第117話 『食い倒れ♪大阪(前半)』 (大阪府/大阪城〜鶴橋 2010年7月18日)





大阪へやってきた。 目指すは「大阪城」〜♪ その前に府庁舎へ寄ってみました。
橋本府知事は居なかったようだが…
代わりに!? スズメがドアミラーにとまったぞww



いきなり大阪のスズメちゃんの歓迎振りに驚きました^^ この先が楽しみです。。
そして城内へ。 お堀の城壁が立派!




桜門をくぐると、正面に巨石が…
表面積36畳敷・重量108トンと推定される
場内代1位の巨石↓です。

昭和初期に復興された天主は日本を代表する
立派な造りで、大阪市民の寄付金で再建されました。
天主の中は「大阪城天主閣」博物館です。
鉄筋コンクリート
の天主には、
エレベータも
設置されて
います。
近代的な天主
ですね^^


タイムカプセル↓発見!
天主前広場には
顔はめパネルが沢山〜〜



徳川慶喜とその妻!? →
タコヤキレンジャー →→
この兜!豊臣秀吉とねね →→→
ですな。
「タイム・カプセル EXPO’70」の2号機は
100年ごとに開封するらしいww
御堂筋を経て「住吉大社」へ


御堂筋は、“日本の道100選”です。


「住吉大社」に到着!
全国2300社余の住吉神社の総本宮で、
摂津国の一宮です。
←反橋は太鼓橋とも呼ばれ、住吉の象徴です。
反橋の下の池には…
亀に混ざって、ピラルクか!?
日本の魚ではないぞ!怪魚だ〜^^
体調1mくらいでした。。



⇒
⇒

本殿四棟は国宝です。。




第四本宮↓
第三本宮↓
第二本宮↓
第一本宮→
神社建築史上最古の特殊な様式です。


パワースポットも発見!
五所御前の石玉垣のなかにある砂利には「五・大・力」と書かれた小石があり、
3つ集めてお守りにすると心願成就にきくとされます。


3個揃った〜♪ →→→

もう1つパワースポット発見! おもかる石!?

この石↑を1度持ち上げて、
願い事を託してからもう1度
持ち上げてみて、重く感じるか軽く感じるか
で願いが叶うかどうかがわかるとのこと。
そろそろ移動しようっとww
あ、路面電車だ^^

フェニックス通りも、
“日本の道100選”です。






全体像は空からしか見れない…… 移動します。。
富田林に到着〜♪


ここの寺内町も、
“日本の道100選”です。

↓興正寺別院
寺内町センターで休憩〜






旧杉山家住宅↓
千早城に到着〜♪


←こんな階段を500段ほど登ると広場に出ます。


標高は660mです。
広場から
さらに300m進むと千早神社(本丸跡)に出ます。


尾根沿いに進むと
金剛山へも至る道です。
そしてホテルに車を預けて、食いまくりモードへ突入〜♪
地下鉄で、日本橋駅(大阪にも日本橋駅があった^^)から鶴舞駅へ向かいます。

大阪の地下鉄って初体験!どっきどきです。。
切符の買い方よく分からん…


電車が来た〜♪
あ、前に人が… ショック…
一発勝負の撮影だったのに…

大阪では急ぎの人は左側通行〜
※関東では右が急ぎなんです…大坂ルール(⌒▽⌒;) だね。
次話(後半)は、食い倒れから始まります。