第163話 『山形・秋田 みちのく桜旅A』 (秋田県/男鹿〜湯沢 2012年4月30日)
朝になりました〜男鹿半島を北上します。
初めに寄ったのは、渚100選「鵜ノ崎海岸」です。









↓磯遊びに最適の海岸↓
「ゴジラ岩」に到着〜♪



←「帆掛島」
大きな一枚岩で、ゴジラ岩の
ある潮瀬崎から見えます。


角館に移動〜桜を求めやって来ました。桜満開!



桧木内川堤ソメイヨシノ、武家屋敷シダレザクラが
有名で、セットで桜名所100選に選ばれています。


↑2kmに渡る桧木内川堤の桜並木です。
武家屋敷方向へ…“くら吉”さん前に和菓子が飾られていました。



もろこしソフト発見!→
“もろこし”とは、小豆粉を型打
ちした落雁の一種で、秋田地
方の伝統和菓子です。
通常のもろこしは、焼きを入れてあり固いですが、
焼きを入れない“唐土庵”さんの生もろこしは、柔ら
食べやすいと評判で、角館なら生もろこしと言われ
るほどです。
武家屋敷店で試食させて頂きました→

要するに、
あんこ味です↑
道100選の「武家屋敷通り」に来ました。
○岩橋家
江戸時代末期に改造、屋根も茅葺きから木羽葺きに
変えられ現在の形になりました。角館の中級武士の
屋敷として、間取りなどに典型的な形を残しています。


○河原田家
江戸時代の武家屋敷建築様式をそのまま受け継い
でおり、表座敷にはこの地方の書院作りの様式が残
されています。


○小野田家
かつては門を入った右側に道場がありました。
伝統的な庭園が特徴の中級武士の屋敷です。


○松本家
柴垣で囲まれた屋敷は小さな建物ですが、茅葺き屋根に武家の面影を残しています。







日本の道100選
プレート→
角館シダレザクラ162本が、国指定天然記念物に指定されています。


角館から南下して、美郷町の名水百選「六郷湧水群」にやって来ました。
横手盆地の六郷扇状地にある湧水群で名水百選に選ばれています。


○側清水
側清水地蔵尊の横にあります。

○ニテコ清水
アイヌ語のニタイ(森林)、コツ(水たまり)から付けられたと
伝えられています。
○キャペコ清水
三つあわせてキャペコ清水。
キャペコは方言で、男の子の○○○○。


○御台所清水
鷹狩りにいらした佐竹の殿様が料理用にここの水を使われ
たことからこういわれています。




○ハタチヤ清水
ハタチや酒店敷地内にある清水。




清酒醸造元も発見!
○清酒“八千代”の八千代酒造さん



○清酒“春霞”栗林酒造店さん

八千代も春霞も
買いました♪
横手までやって来ました。
横手といえば…“横手やきそば”^^ イタダキマ〜スφ( ̄¬ ̄ヾ)♪






横手駅前の“やや”さんで食しました。
横手やきそばは、
茹でたストレートの太い角麺に、半熟目玉焼
きと福神漬けが添えられているのが特徴で、
第4回 B−1グランプリで優勝しています。
デザートは、“小松屋本店”さんの幼虫を食しました。
はちのすケーキ→
割ると、中から幼虫が…
虫嫌いなら
卒倒するかも…

桜を求めて移動再開〜ε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ ゴーゴー♪





りんごの碑→
戦後第1作の映画として製作
された“そよかぜ”の舞台とな
ったのが、この増田町でした。
そして、その映画の主題歌と
して歌ったのが“りんごの唄”
です。
横手から稲庭へ移動しました。
目的は、日本3大うどんの1つ“稲庭うどん”を食すこと〜♪

稲庭干饂飩の宗家・佐藤(稲庭)吉左ェ門から、二代佐藤養助が門外不出の
技を受け継いだ正統の系譜です。うどんは、平べったくやや黄色味かかった
色をしており、つるりと喉をすべるなめらかな食感で、一本一本が永年の時を
重ねた手づくりの芸術品となっています。
←佐藤養助商店さん


←かけ(温麺)
←←二味せいろ(冷麺)

食事をしたら、帰りに
うどんの切れ端を頂きました→
ラッキー\(^^\)(/^^)/♪
最後に、同じく稲庭にある「力水」に寄りました。。

キーンと冷えるその水は、
名水百選に選ばれています。
桜の開花に合わせて、
山形県から秋田県を2日間に渡る大満足の旅でした。。
(= ̄▽ ̄=)V ジュウジツシテタ-