第176話 『日本武尊伝説・伊吹山』 (滋賀県/関ヶ原〜彦根 2012年11月3日)
伊吹山を目指して「伊吹山ドライブウェイ」入口にやって来ました。
山頂駐車場まで車で登ってゆきます...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
登ってきたWヘアピンカーブ→
松尾芭蕉の『奥の細道』は、伊吹山の麓街の大垣市で
終えますが、その途中で伊吹山を称えた句を詠んでい
ます。
←“そのままよ 月もたのまし 伊吹山” 芭蕉
山頂駐車場の手前では、望遠レンズのカメラマン達が何かを待っていました。
オオタカを狙っているとの事でしたが、1日中待って撮れるかどうか…だそうです。
山頂駐車場へ着くと、よもぎソフトを発見!
山頂までは、駐車場から歩いて40分です。
ソフトクリームで冷えた体で歩きます〜(。><)
しっかりと、ヨモギの味がしました。
そして山頂へ♪
南・北アルプスと比べると
楽ちんハイキングやね〜♪
そしてこれが、山頂の日本武尊像です。。
伊吹山の荒ぶる神を征伐するために、伊吹山に登ったという伝説があります。
案内所で、名水のほかに“お葉付銀杏(天然記念物)”があると教えてくれ
ました。葉の上に銀杏の実がつくという不思議な銀杏、後で寄ります。
地蔵川では、
梅花藻が花を咲かせていました。
なんと梅花藻ソフトまで!
季節的に販売終了でした。。
そしてハリヨは… 泳いでいる姿は確認出来ず。 水槽にいました。。
資料館は見学出来ましたが…
木彫り美術館は、本日から冬季休館でした…(T_T)。
そしてここが「居醒の清水」で地蔵川の源となっており、醒井の地名の起源とされます。
十王水→
お葉付銀杏に立ち寄りです。
○天然記念物 了徳寺御葉付銀杏
周囲約2.5m、高さ約12m、樹齢約150年、雌株
毎年8〜11月上旬ごろの間、数多くの銀杏が実を実らせます
が、その一部は葉面上に付いています。
銀杏の発育が不完全なものが多く、小さくて、長楕円や、細長
く普通の銀杏と著しく形が異なっています。
葉面上に生じる銀杏の数は、多い物で5〜8個ですが、おおむ
ね1〜2個で葉脈が次第に太くなり、先端の所が主に形作られ
てゆきます。
化石から出土された「いちょう」によく似ていて、銀杏が葉面上
に生じるのは、花が枝や葉の一部だという学説を裏付けるもの
です。
「いちょう」は、中国及び日本の特産で、
我が国においては神社仏閣の境内に
数多く植えられていますが、この「おは
つきいちょう」のような葉面上に銀杏を
生じるものは少なく、貴重なものとされ
ています。
昭和4年12月17日、国の天然記念物
に指定されました。
もう一丁、「山比古湧水」に立ち寄り〜♪
最後にお腹空いたので、近江ちゃんぽんへ〜やっほ^−^♪
彦根市の“麺類をかべ”という一軒の
食堂から生まれた、たっぷり野菜と和
風だしのちゃんぽんです。
輝く黄金スープの近江ちゃんぽんは、
ちゃんぽん亭総本家本店で頂きました。
今回は、車で登る伊吹山登頂の楽チン制覇の旅でした。