第71話 『四国放浪 2日目』 (香川県/さぬき〜高松 2008年8月10日)









昨日、第1番札所「霊山寺」へ行ったから
これで結願としますか?(かめ太)
ズルは許しません! 上の青年を見習いなさい!(minami)




↑奉納された金剛杖
↑大わらじに奉納された沢山のわらじ
次は「白鳥神社」へ
なんだか寺とか神社ばかり巡ってばかりで・・・驚かしてくれるようなものないかなぁ?




“日本一低い山”が気になり
聞いてみると宮司さんが出てきて
一緒に説明しながら周ってくれました。



宮司さんです↑↓
クスノキが目的でしたが後回しにしよう!
↑分かりますか?山頂

↑標高3.6mの「御山(みやま)」だそうです。
残念ながら国土地理院の地図には載っていません〜
それは松原内に存在していた!
そういえば、秋田の「大潟富士」も
“日本一低い山”だったなぁ


次は高松を目指しつつ
名物 讃岐うどんを食す〜


おいしそうな うどん屋さん発見!
“麺工房 六車”さん〜
しかし定休日!? 今日は日曜日だった。
ここのうどんは食べたかったなぁ〜
うどん食べずに讃岐脱出か?




元気うどん(温)↑ & ぶっかけうどん(冷)↑
“手打ちうどん かま八” さん発見! ここは水曜定休日でした〜(´▽`) ホッ
よーし! うどん店はしごするぞ〜 “うどん処 大浜”さん発見!
たくさん食べたいのにお腹いっぱい・・・大きい胃袋ほしい〜 おでん食べよっと!(minami)
きつねうどんのつゆがうまい! 関西風で生姜のアクセントがよい〜(かめ太)




きつねうどん↑
うどん店の多くで、おでん↑も併売されている



香川県はうどん店だらけですなぁ〜
途中で立ち寄った「津田の松原」↓は、海水浴場としても有名

高松へ着いた!
そのまま「小豆島」へ





←フェリーから見た「高松城」

←「大窪寺」でこすった〜
縁石見えなかったよ〜



まずは道の駅「小豆島オリーブ公園」へ
小豆島はオリーブが特産品! オリーブ栽培100周年〜!
〜

←女神アテネが、
オリーブキャラ持ってます。
←パンではなく、
オリーブオイルの試食です。


←オリーブソフト
食べました。



「二十四の瞳映画村」へ




←しょうゆソフト
(丸島醤油二年熟成)
食べました。
←オリーブソフト
(オリーブの実の粒入り)
また食べました。

小豆島の特産品は醤油と佃煮も有名なのです。

なので、もろみソフト食べました〜。 ソフトクリーム大会ですな。


佃煮ソフトも食べました〜。
↑ハート型トッピングは
昆布佃煮です。



↑タケサン(一徳庵)
↓マルキン醤油 & 丸島醤油↓
100選めぐり忘れてた〜 と言うことで、
「湯船の水」↓ & 「ブルーライン」→

土庄港へ到着!
1時間の船旅でした〜♪




100選ではないですが・・・ギネスブック認定! 世界一狭い海峡「土渕海峡」が小豆島に〜
この海峡によって島は2つに分かれているのです。



横断記念証明書は土庄町役場へ↓
午後1時40分出航〜
小豆島を脱出〜 フェリー上で日没もいいものです。
高松へ戻ってくると、もう夜〜
どこで寝ようかなぁ

