




白水湖は、
大白川ダムによって
出来たダム湖です→

大白川ダムが完成(昭和36年)してからは、
上流で取水が行われるため、冬季には滝が
遮断されてしまい、滝の姿を見ることができる
のは、観光用に放流する夏〜秋の間のみと
なっています。


日没となりました。滝のバックに見える白山が美しいです\(^_^)/
そして翌朝、車中泊はムチャクチャ寒かった… ((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~
さらに白山山頂は吹雪いているとの情報が… |||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?
「白水の森」は遊歩道が整備されており、30分ほどの散策コースとなっています。




白水湖から大白川へ流れ出る支水路は、温泉成分によって白くなっていました→

←平瀬道登山口
ここから白山室道までは4時間/6.9Kmです。

あの人たちは登るんですね。
吹雪情報入ってるのかな?→
白山登山を断念し「白山スーパー林道」へやって来ました。 まずは白川郷展望台へ♪



⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
白川郷を遠く望むことが出来ました。


白川郷展望よりも気に入ったのが“ブナの小径”です。 ブナ原生林を一周約15分で散策できます。




山の頂上を目指します。 あまり危険な歩道はありません^^










結構高く登ってきました〜♪
5分ほど登った位置から見下ろした駐車場です↑

上へ登ってくると、秋っぽく感じられてきた…かな?


40分弱で頂上?に到着。それらしい札はありません…
三方岩神と書いてある?→
さらにスーパー林道を進んで行くと、「ふくべ大滝」が出てきます。


標高900mに位置する86m直下の滝で、絶壁から落ちるその姿は豪壮です。


次に現れたのは「姥ヶ滝」です。

三方岩岳は、飛騨岩(岐阜県側)・越中岩(富山県側)・加賀岩(石川県側)の
大岩壁に囲まれていて、この3つの岩壁が名前の由来となっています。
↓何岩かわからん〜(>_<)


階段を降りてゆくと、
↓滝前露天風呂“親谷の湯”へ行けます。

混浴でーす(~0~)
スーパー林道を抜けて、中宮温泉ビジターセンターに寄りました。
露天風呂までは、往路20分・復路30分です。
けっこう遠いですなぁ(・ω・)ノ



ここがまた、面白かったんです〜^^

問題です。
どんな動物の足跡でしょうか?




ツキノワグマ↑
ニホンカモシカ↑
ニホンザル(親)↑
ニホンザル(子)↑
玄関前テラスの
足跡を見ましたか?
え?
見てない〜、玄関に戻ります。
館内に入ると…ブナの大木がお出迎え♪

テント傍の樹上に…ツキノワグマ(・ω・)ノ

ニホンカモシカもいました。


白山にすむ虫たちも…
雪崩が起こっても
動物達は穴蔵で生きています。



アナグマ↑
シマヘビ↑

白山周辺立体地形図↑
さらに林道を下り、国の天然記念物“御仏供杉”に着きました。





近くに、名水百選の「弘法池の水」もあります。


柵内の穴から、水が湧き出ています→

そしてお腹が減った〜(゜ε゜( ) ので、お蕎麦屋さんへ






↑田舎もり
↑一揆そば
↑白山堅豆腐カレー
白いカレーも気になり
注文してしまいました→
一気に海までやって来ました♪

このカレーは、
“白山ふもと会”の地域
特産品です。

かわいいカモメのような建物↑
美しい砂浜は約2km続きます→
最後に寄った西圓寺温泉は、廃寺を再生利用した施設です。







お寺ですから本堂もあります。
温泉分析書↑

寺パフェ↓ベビーたい焼きがのってます。
白山スーパー林道は、楽しい発見がたくさん見つかった旅でした〜♪
雪崩あと↑